伝統行事

最新記事一覧

2024 鏡の里元服式にご参加ありがとうございました!

2024年3月21日

2024/03/17 鏡の里元服式 義経元服850年の今年、県内外10名の皆様にご参加いただき「鏡の里元服式」を挙行させていただきました。 2024 鏡の里元服式にご参加いただいた皆様 大きい画像で見る→ 2024鏡の里 […]

「2024 鏡の里元服式にご参加ありがとうございました!」の詳細へ

2024鏡の里元服式

田中の粥占い

2024年1月10日

毎年1月14日 大きな釜に竹筒を入れその年の豊作を占う伝統行事 今年の稲の作柄を占う、粥占い(14日の粥の米)は、毎年1月14日に竜王町田中で行われる伝統行事です。昔はどこの集落でも行われていたそうですが、段々と廃れて現 […]

「田中の粥占い」の詳細へ

田中の粥占い

ケンケト祭り竜王フォトコンテスト2023入賞作品決定しました!

2023年6月21日

ケンケト祭りユネスコ無形文化遺産登録記念フォトコンテスト結果と作品展示開催! この度、ケンケト祭り竜王 フォトコンテストを開催しましたところ 県内外から67点の作品をお寄せいただきました! 写真家の先生と関係者により厳正 […]

「ケンケト祭り竜王フォトコンテスト2023入賞作品決定しました!」の詳細へ

虫おくり

2023年6月19日

稲の害虫を追い払い五穀豊穣を祈る、素朴な農村の田祭りです 竜王町では、稲の害虫を追い払い五穀豊穣をお祈りする「虫送り」を行ってきました。 かつては各集落で見られた農村行事でしたが今は限られた集落が伝統を伝えています。 山 […]

「虫おくり」の詳細へ

虫送り

5月3日「ケンケト祭り」記念イベント開催について

2023年5月1日

  祝!!ユネスコ無形文化遺産登録 山之上「ケンケト祭り」記念イベント開催! 山之上に伝わる「ケンケト祭り長刀振り」を含む、全国各地で継承されてきた民族芸能「風流踊」が 令和4年11月にユネスコ無形文化遺産に登 […]

「5月3日「ケンケト祭り」記念イベント開催について」の詳細へ

5月5日(祝)苗村神社にて「節句祭 流鏑馬」が行われます!

2023年4月12日

節句祭 流鏑馬 5月5日(祝)苗村神社にて 苗村神社 節句祭 流鏑馬→ 節句祭 流鏑馬

「5月5日(祝)苗村神社にて「節句祭 流鏑馬」が行われます!」の詳細へ

苗村神社 節句祭り流鏑馬

2023 鏡の里元服式にご参加ありがとうございました!

2023年3月15日

2023/03/11 鏡の里元服式 4年ぶりに開催された鏡の里元服式 いいお天気に恵まれて、県内外8名の皆様にご参加いただきました。   元服式参加者 今様歌舞楽 元服式参加者 主催者あいさつ 元服式参加者 元 […]

「2023 鏡の里元服式にご参加ありがとうございました!」の詳細へ

2023鏡の里元服式

ユネスコ無形文化遺産に登録!!「竜王町のケンケト祭り」を含む「風流踊」

2022年12月1日

滋賀県蒲生郡竜王町山之上に伝わる「ケンケト祭り長刀振り」を含む全国各地で伝承されてきた民俗芸能「風流踊(ふりゅうおどり)」が、ユネスコの無形文化遺産に登録されました! 国の文化審議会はユネスコ(国連教育科学文化機関)無形 […]

「ユネスコ無形文化遺産に登録!!「竜王町のケンケト祭り」を含む「風流踊」」の詳細へ

今年度の「鏡の里元服式」はコロナ感染状況を鑑み中止といたします!

2022年1月17日

3月19日(土)の「鏡の里元服式」は中止いたします! コロナ感染状況を鑑み誠に残念ながら中止といたします 義経元服の地でいにしえの成人式を体験してみませんか? 3年ぶりの鏡の里元服式を開催します。 ご入学やご卒業、ご就職 […]

「今年度の「鏡の里元服式」はコロナ感染状況を鑑み中止といたします!」の詳細へ

鏡の里元服式

1月14日(金)「田中の粥占い」が行われます!

2021年12月17日

いにしえより受け継がれ、今も竜王町田中にだけ残る行事「粥占い」 毎年1月14日 大きな釜に竹筒を入れその年の豊作を占う伝統行事です。 田中の粥占いの詳細はこちらです→https://ryuoh.org/gyoji-mat […]

「1月14日(金)「田中の粥占い」が行われます!」の詳細へ

田中の粥占い