伝統行事

最新記事一覧

9月29日(金)龍王寺にて「へちま加持祈祷」が行われます!

2023年8月22日

喘息をへちまに封じ込める天台宗の秘法・喘息封じ「へちま加持祈祷」 雪野山の麓にある龍王寺(りゅうおうじ)は、奈良時代初め(710年)に天皇の勅令で、行基により「雪野寺」として開山されたとても古い天台宗のお寺で「近江山河抄 […]

「9月29日(金)龍王寺にて「へちま加持祈祷」が行われます!」の詳細へ

ケンケト祭り竜王フォトコンテスト2023入賞作品決定しました!

2023年6月21日

ケンケト祭りユネスコ無形文化遺産登録記念フォトコンテスト結果と作品展示開催! この度、ケンケト祭り竜王 フォトコンテストを開催しましたところ 県内外から67点の作品をお寄せいただきました! 写真家の先生と関係者により厳正 […]

「ケンケト祭り竜王フォトコンテスト2023入賞作品決定しました!」の詳細へ

虫おくり

2023年6月19日

稲の害虫を追い払い五穀豊穣を祈る、素朴な農村の田祭りです 竜王町では、稲の害虫を追い払い五穀豊穣をお祈りする「虫送り」を行ってきました。 かつては各集落で見られた農村行事でしたが今は限られた集落が伝統を伝えています。 山 […]

「虫おくり」の詳細へ

虫送り

千日祭・千日会(鏡宿 西光寺跡 仁王尊)石造金剛力士立像「阿形」御開帳

2023年6月14日

毎年6月下旬の土日に開催。足の病に草鞋(わらじ)をお供えする伝統行事 鏡の宿 西光寺跡の仁王尊(におうそん)石造金剛力士立像(阿形)あぎょう御開帳 竜王町鏡にある西光寺跡の仁王尊(におうそん)は、足の病を治してくださると […]

「千日祭・千日会(鏡宿 西光寺跡 仁王尊)石造金剛力士立像「阿形」御開帳」の詳細へ

鏡の宿 西光寺跡の仁王尊(におうそん)

5月3日「ケンケト祭り」記念イベント開催について

2023年5月1日

  祝!!ユネスコ無形文化遺産登録 山之上「ケンケト祭り」記念イベント開催! 山之上に伝わる「ケンケト祭り長刀振り」を含む、全国各地で継承されてきた民族芸能「風流踊」が 令和4年11月にユネスコ無形文化遺産に登 […]

「5月3日「ケンケト祭り」記念イベント開催について」の詳細へ

5月5日(祝)苗村神社にて「節句祭 流鏑馬」が行われます!

2023年4月12日

節句祭 流鏑馬 5月5日(祝)苗村神社にて 苗村神社 節句祭 流鏑馬→ 節句祭 流鏑馬

「5月5日(祝)苗村神社にて「節句祭 流鏑馬」が行われます!」の詳細へ

苗村神社 節句祭り流鏑馬

2023 鏡の里元服式にご参加ありがとうございました!

2023年3月15日

2023/03/11 鏡の里元服式 4年ぶりに開催された鏡の里元服式 いいお天気に恵まれて、県内外8名の皆様にご参加いただきました。   元服式参加者 今様歌舞楽 元服式参加者 主催者あいさつ 元服式参加者 元 […]

「2023 鏡の里元服式にご参加ありがとうございました!」の詳細へ

2023鏡の里元服式

ケンケト祭り・長刀振り

2023年2月27日

ユネスコ無形文化遺産登録 国指定 重要無形民俗文化財 滋賀県竜王町山之上(杉之木神社) ケンケト祭り長刀振り 毎年5月3日 竜王町山之上の「ケンケト祭り長刀振り」を含む「風流踊」(ふりゅうおどり)近江のケンケト祭り長刀振 […]

「ケンケト祭り・長刀振り」の詳細へ

ケンケト祭り

鏡の里元服式 参加者募集!

2023年2月14日

滋賀県竜王町で古式ゆかしく「元服」を体験してみませんか? 古代の街道・東山道で栄えた宿場町「鏡宿(かがみのしゅく)」(現在の滋賀県蒲生郡竜王町鏡)は、「源義経(幼名牛若丸)元服の地」と伝えられています。鏡の宿義経元服もの […]

「鏡の里元服式 参加者募集!」の詳細へ

鏡の里元服式 体験者募集

田中の粥占い

2022年12月20日

毎年1月14日 大きな釜に竹筒を入れその年の豊作を占う伝統行事 今年の稲の作柄を占う、粥占い(14日の粥の米)は、毎年1月14日に竜王町田中で行われる伝統行事です。昔はどこの集落でも行われていたそうですが、段々と廃れて現 […]

「田中の粥占い」の詳細へ

田中の粥占い