鏡の里エリア

鏡の里エリア

古代から中世にかけての歴史の宝庫

 

旧東山道、中山道の国道8号が通る竜王町の北西部は、広域からの玄関口。
鏡山の山麓周辺は古代から中世にかけての歴史の宝庫として名高いエリアです。
鏡神社には、製陶技術を伝えた新羅の皇子「天日槍」(あめのひぼこ)が祀られ、鏡をこの地に納めたとも伝えられています。
周辺には、須恵器を焼成した登り窯の跡地が見られる渡来文化伝承の地です。
町内には須恵、弓削、薬師、綾戸といった渡来文化名残の地域があり、古からの人の技「匠」を感じることができます。

鏡山と雲冠寺跡

その風光の美しさから古今集にも数多く「歌枕」として詠まれた「鏡山」は和歌はもとより俳句、漢詩にと百余首、多くの歌人から愛され詠われてきました。
山頂近くには推古天皇の勅願所として聖徳太子が創建(600)し、のちに戦火に遭い嵯峨天皇の命により伝教大師(最澄)が再建するも、「信長の焼き討ち」で現在まで再建される事無く廃寺になってしまった「雲冠寺(うんかんじ)」跡が今も静かに残ります。往時は、堂塔僧坊五堂、精舎千坊(1000坊)が立ち並び朝夕には梵鐘が響き全山にこだまして、さながら釈尊の祇園精舎を偲ばせたといわれます。
雨の神・水の神ともいわれる八大竜王の一つ摩耶斯竜神が竜王宮としてまつられ今もなお霊山、竜王山として崇められています。
詩興豊かな秀峰「鏡山」は、近江の名山に数えられ竜王が誇る歴史と文化の遺産です。

鏡山と雲冠寺跡

街道と鏡宿(かがみのしゅく)

街道と鏡宿
街道と鏡宿

古道-東山道-中山道-国道と、古代より現在までの道です。
鏡は、街道によって拓かれた里で、ここを往還する人は、それぞれの夢を描きながら通りました。
鏡の里は、その人々により歴史がつくられ、また、里の人々はそれを吸収し、努力によって文化を生み守り伝えてきました。
鏡は平安末期より、鎌倉、室町時代までは宿場としての賑わいをみせていましたが、江戸時代に入ると、「守山宿」と「武佐宿」の間の宿(あいのしゅく)となってしまい、宿場の指定から外されてしまいました。
しかしながら本陣、脇本陣も置かれ、特に紀州侯の定宿で、皇族、将軍家の御名代をはじめ多くの武士や旅人の休憩の宿場町としての役目を果たしてきました。

宝篋印塔(ほうきょういんとう) 西光寺跡

宝篋印塔

重要文化財

伝教大師(最澄)が鏡山十二峰の一つ星ケ峰の麓に建立した西光寺が、信長の兵火で廃寺となり、その名残にそっとたたずむ塔です。
総高210cm、笠石の下の塔身の周囲は180cmです。2段の基壇を築き、その上に孔雀の向かい合っている格挟間を彫った基礎を置き塔身、笠、相輪を積み重ねています。石の角に梟(ふくろう)の彫刻は珍しく、国の重要文化財に指定されています。
鎌倉時代後期1300年頃の作。

石灯篭(いしどうろう) 西光寺跡

石灯篭

重要文化財

西光寺の鎮守、八柱神社(やばしらじんじゃ)の社宝で高さが2.8mもある背の高い灯篭です。
八角柱の灯篭は特に珍しく、また笠を持ち火袋には四仏が彫られていて誠に優美な意匠を凝らした灯籠です。重要文化財指定。室町時代初期の作。

鏡神社(かがみじんじゃ)

重要文化財

南北朝時代の建築で「日本書紀」にも記されている朝鮮半島の新羅(しらぎ)から陶製技術(渡来文化)を伝えた天日槍(あめのひぼこ)を祀る神社です。
本殿は三間社流造り(さんげんしゃながれづくり)の、こけら葺(ぶき)で国の重要文化財に指定されています。

鏡神社

源義経元服池(みなもとのよしつねげんぷくいけ)

源義経元服池

遮那王(牛若丸)が京の鞍馬山より奥州平泉へ向かう途中、鏡宿(白木屋)に泊まった際、前髪を落として元服したと伝えられる池。源九郎義経と名乗ったのが16歳であったと伝えられています。
謡曲「烏帽子折」(えぼしおり)にもでてきます。

源義経元服の盥(げんぷくのたらい)

源義経元服の盥

義経が元服する時に使ったといわれる盥の底板が現在も残っています。底板が半月板のようになっているのは、戦時中出征される人が武運を祈り、お守りとして少しづつ削り取って戦地へ持って行かれたためと伝えられています。(鏡神社で保管)

義経元服ものがたり

義経の烏帽子掛松(よしつねのえぼしかけまつ)

義経の烏帽子掛松

鏡神社の参道には、義経がただひとりで元服後、参拝したときに鳥帽子をかけたとされる松があります。明治6年台風で倒れたため株上2.7mを残し石垣上に仮屋根をして保存されています。

義経宿泊の館(白木屋)跡

義経宿泊の館(白木屋)跡

承安4年3月3日に京都の鞍馬寺より奥州下向の途中、近江の「鏡の宿」(滋賀県竜王町)に着いた牛若丸一行は、当時の宿駅の長(おさ)であった澤弥伝(さわやでん」の「白木屋」の旅籠に泊まりました。

義経元服ものがたり

御幸山(みゆきやま)

御幸山

大正時代の陸軍大演習の際、時の県知事が「御幸山」と命名。古松が数多く生息し、頂上からの景観は美しく、4月下旬~5月上旬には町の花「あえんぼ」(コバノミツバツツジ)が咲きます。

鏡山ハイキングコース

鏡山ハイキングコース

標高384.8mで、古今和歌集等数多くの歌が詠まれた近江名山のひとつです。貴重な動植物が生息し、歴史・文化・自然が満喫できます。御幸山と同様町の花「あえんぼ」(コバノミツバツツジ」が咲き、ハイキングコースも整備されています。

鏡山ハイキングコース

広谷池

広谷池

鏡山ハイキングコース登り口から10分ほど歩くと森の中に美しい池が現れます。

道の駅 竜王かがみの里

道の駅 竜王かがみの里

源義経の烏帽子の形をした屋根が目印です。竜王町の特産品等の販売及び情報の発信拠点になっています。
なかでも新鮮な野菜・焼きたてパンは好評で、その場で近江米も精米し販売しています。

道の駅竜王かがみの里

真照寺(しんしょうじ)

日本書紀には、鏡王(かがみのおお)の娘、額田王(ぬかたのおおきみ)と記されていることから社伝をみると鏡王は鏡神社の神官で、その娘、鏡王女(かがみのおおきみ)や額田王は、この神官家で育てられました。
万葉の有名な女流歌人 額田王は、この地の出身と言われています。
父の鏡王は壬申の乱(672)で大海人皇子(後の天武天皇)側につき戦死し、この真照寺に葬られています。

真照寺

レストラン 毛利志満(もりしま)

レストラン 毛利志満

近江牛の老舗。生産から販売まで手掛け、レストランでは最高級の近江牛を提供。すき焼き、しゃぶしゃぶ、近江牛懐石など。

レストラン 毛利志満

(株)ヌーベルムラチ

(株)ヌーベルムラチ

自社農園で育てたキノコ「足太あわび茸」をサクサク軽いスナックにした「あわび茸ちっぷす」や「佃煮」「炊き込みご飯の素」を販売。メディアにも取り上げられることが多く、健康志向のファンに特に人気がある。

(株)ヌーベルムラチ

松瀬酒造株式会社

松瀬酒造株式会社

竜王の銘酒「松の司」醸造元。竜王町産の山田錦を丁寧に仕込んだこだわりの酒は日本酒ファンから絶大な人気を誇る。

松瀬酒造株式会社

みどころ

  • 鏡宿本陣跡
  • 仁王尊
  • 広谷池古墳
  • 西光寺跡
  • 竜王宮
  • 雲冠寺跡
  • 星ヶ崎城跡
  • 磨崖地蔵菩薩像(稚児ヶ谷)

重要文化財

  • 木造阿弥陀如来立像(西川:正光寺)

町指定文化財

  • 木造釈迦如来坐像(弓削;阿弥陀寺)
  • 須恵八幡神社文書(須恵:八幡神社)
    (安土城考古博物館寄託)
鏡の里エリア
自然景観エリア
万葉・歴史エリア
農業公園エリア