農業公園エリア

農業公園エリア

ファミリーやカップルにお薦めエリア

 

小高い丘の上に、おれんじ色の屋根がそびえ立ち、四季折々の花が咲く公園は、空が青く澄みわたり、空気がおいしいみどり豊かな体験交流型農業公園。
ほほが落ちそうな、みずみずしい野菜や果物が収穫されています。
また、自然の恵みを受けてすくすく育った「近江牛」の本場。
いっぱい遊んで・いっぱい食べてファミリーやカップルにお薦めのスポットです。

体験交流型農業公園 アグリパーク竜王

アグリパーク竜王ホームページ
アグリパーク竜王ホームページ
アグリパーク竜王ホームページ
アグリパーク竜王ホームページ
アグリパーク竜王ホームページ
アグリパーク竜王ホームページ

いちご・さくらんぼ・ぶどう・なし・柿狩り・芋掘り等ができる果樹園をはじめ、農村田園資料館、動物ふれあい広場等があります。新鮮野菜・果樹や特産品の販売、近江牛のバーベキュー、焼きたてパンも好評で、「見る・採る・食べる」が楽しめる農業公園です。

アグリパーク竜王ホームページ

アグリパーク竜王ホームページ

近江牛の歴史

もともと牛は農耕用や運搬用に広く用いられていましたが、食用としての「近江牛」というブランドが全国的に広まったのは、江戸幕府が二百数十年にわたる鎖国政策を解いた幕末から明治にかけてと考えられています。
近江牛明治維新後、神戸の異人街で外国人が牛肉を求めていることを聞くと、神戸に牛を引いて行き食用肉を卸売したのが蒲生郡苗村(現在の竜王町山之上)出身の竹中久次という人物です。
竹中久次は東京にも生きた牛を引いて行き、当時食用牛肉は老廃牛の肉が用いられていましたが、久次が扱う新鮮な肉はよく売れ、たちまち江州牛(近江牛)の名は東京に知れ渡りました。
また、久次は肉の卸小売店と共に浅草で「米久」という「牛鍋屋」を開業し店を大繁盛させ、すき焼きのルーツと言える牛鍋を世に広めました。
近江牛の貢献者として知られるもう一人の人物として、西居庄蔵が挙げられます。彼もまた、竜王町出身の偉人で近江牛の名声を確たるものにした功労者です。西居は牛を歩いて引いて行くのではなく、当時としては画期的な船による海上輸送に目を付けました。
そして鉄道が開通されるや鉄道輸送でも牛を運び出しましたが明治23年朝鮮から疫病が侵入すると生牛の出荷が禁止、しかし禍転じて福となす、今度は滋賀県内で牛を屠殺し近江八幡駅から枝肉で東京へ輸送し滋賀県産の新鮮な牛肉「近江牛」を出荷することに成功したのであります。
この進取の気性に富む竜王町出身の2人の偉人によって「近江牛」は生まれ、今現在も、その精神を引き継いで、竜王町の豊かな自然が育んだよいワラときれいな水で良質の近江牛が育てられています。

「竜王まるごとスキヤキプロジェクト」実施中!!

近江牛の歴史

竜王町農村田園資料館

竜王町農村田園資料館

昭和初期の葦葺きの屋根の民家が復元され、中には五右衛門風呂・かまなどが再現されています。 また、古い農具・民具の展示とともに当時の懐かしい姿が見られます。

竜王町農村田園資料館

秀景 農林公園と比良の眺望

秀景 農林公園と比良の眺望

丘陵地より一望する緑豊かな田園風景と遠く琵琶湖をへだてた比良連峰の眺望は秀景です。

天然温泉 蒲生野の湯

天然温泉 蒲生野の湯

炭酸水素塩の弱アルカリ性の温泉です。神経痛や筋肉痛、冷え性や痛風などに効果があります。
露天風呂やサウナ、浴室を完備した2階建て(約840㎡)で、休憩所やお食事処もあります。

天然温泉 蒲生野の湯

杉之木神社

杉之木神社

天歴元年(947年)の創紀。この地に所在した法満寺の四至封彊五ヶ所の鎮守神として祭祀されています。
毎年5月3日に東近江市宮川の八坂神社と組み合って、「ケンケト祭り(薙刀踊り)」が奉納されます。

ケンケト祭り 毎年5月3日

杉本ばら園

杉本ばら園

農業の複合経営として、数千本に及ぶバラを生産。上品質でもあり、農林水産大臣など数々の賞を受賞。

杉本ばら園

岡喜本店

岡喜本店

1839年創業。竜王町に自社牧場を持ち、近江牛を厳選飼育。レストラン岡喜本店、GOROBEIでは近江牛が堪能できる。

岡喜本店

苗村屋精肉店

苗村屋精肉店

近江牛を販売。地元民に愛され人気。

魚英(うおひで)

魚英(うおひで)

法事や宴会御用達。近江牛や地元食材をふんだんに使った会席料理。

有限会社澤井牧場

澤井牧場

 

近江牛のふるさと竜王町。『すき焼きを愛するまち』竜王町から極上すき焼きを。

有限会社澤井牧場

チューリップ畑

アグリパーク竜王チューリップ畑

 

道の駅アグリパーク竜王近くに植えられたオーナー制のチューリップ畑

花のあるまちづくりにご協力いただけませんか?

雨宮古墳(あまみやこふん)

雨宮古墳

県指定史跡

古墳の形は、造り出しと呼ばれる前方部の短い帆立の貝をしており、墳丘の全長は約82mです。
築造年代は、五世紀半ごろと考えられ、県内の帆立貝形古墳の中でも、上位にランクされる規模です。

竜王ふなずし工房

竜王ふなずし工房

滋賀県の伝統的な発酵食の一つ鮒寿しの加工・販売を行う。

竜王ふなずし工房

重要文化財

  • 木造阿弥陀如来坐像(岡屋;吉祥寺)
    岡屋地先の吉祥寺に安置され、来迎印を結んだ像高約83cmで、平安時代後期ごろの彫刻と考えられています。また、檜材の寄木内刳り像です。
  • 木造薬師如来坐像(田中;浄満寺)
  • 勝手神社本殿(岡屋;勝手神社)
    この本堂は、三間社流造りで、屋根は檜皮葺とし、蟇股の透彫は美しい。
    棟札写しによると応永七年(1400年)の室町時代に建立されたと考えられます。

町指定文化財

  • 石造宝塔(西出;西光寺)
  • 石造層塔(西出;西光寺)
鏡の里エリア
自然景観エリア
万葉・歴史エリア
農業公園エリア