義経が元服した「鏡の宿」と「平家終焉の地」は
滋賀県のほぼ同じところにあります
平家終焉の地「宗盛塚」「蛙なかずの池」
義経が元服した滋賀県竜王町の「鏡の宿」から、京の方へ少し通り過ぎた野洲市大篠原(おおしのはら)は、平家終焉の地であります。
1185年3月24日壇ノ浦合戦で敗れた平家一門はことごとく入水、戦死しました。
しかし一門のうち建礼門院(けんれいもんいん)、平宗盛(たいらのむねもり)父子、清盛の妻の兄平時忠(たいらのときただ)だけは捕らえられました。
宗盛父子は源義経に連れられ鎌倉に向かいましたが、兄の頼朝は勝手に官位をもらった者は、鎌倉に入ってはならないと命令を出し、義経は仕方なく腰越(こしごえ)から京に引き返します。
その途中、京まであと一日の、ここ篠原の地で義経は都に首を持ち帰るため、平家最後の総大将宗盛とその子清宗を処刑いたしました。
義経のせめてもの配慮で父子の胴は一つの穴に埋められ塚が建てられました。
今は狭くなっていますが、塚の前には広い池がありこの池で父子の首を洗ったといわれ「首洗い池」、またあまりにも哀れで蛙が鳴かなくなった事から「蛙なかずの池」とも呼ばれています。
現在は、「平宗盛卿終焉之地」と刻まれた碑と風雪に耐えた石仏がまつられています。
義経は、元服後も何度か「鏡の宿」に立ち寄っておりますが、その日は義経自ら元服した「鏡の宿」を血で穢(けが)すのを避けてわざと通り過ぎたと伝えられております。
Copyright.竜王町観光協会 All rights reserved.